2012年10月8日 船の科学館にて
葛西臨海公園からお台場海浜公園までシーバス遊覧のあと、もう一つの目当て船の科学館へ。南極観測船宗谷はもう船ではない、建築構造物となってはいるがかつての懐かしい船体は健在。こんな小さい船で南極海へと思ったらなぜか熱い物がこみ上げてきた。
元南極観測船「宗谷」のブリッジで説明をしているこの方は吉野正明さん。第三次観測隊から3度に渡りに隊員として参加されたそうです。
「最初に乗ったのは第三次で昭和33年でしてね。」
「その頃私はまだ高校生でした。」
「そうですか。私はもう80才を過ぎましたからねえ。」
きさくに話してくれました。
「第三次というと西堀さんの時ですね?」
「そうです。越冬隊長が西堀栄三郎さんの時でした。当時越冬隊は山岳の専門家が多かったですね。」
「新しい”しらせ”の一般公開の時に乗せてもらいましたが、それと比べるとこんな小さい船でよく行かれたと思います。大変なごくろでしたねえ。」
「大変でしたが、当時専用の観測船としては世界で4番目に就航した船でしたから。」と誇らしげに云われる。元軍艦の大改造船ではありましたが専用の船を造ってもらって行くのだという当時の喜びと海の男の心意気がなんとなく感じられました。
「氷海に閉じ込められてご苦労されたでしょう。アメリカのグレイシャー号に応援を求めたこともありましたね。」
「そうです、何度か閉じ込められて、旧ソ連のオビ号やアメリカのグレイシャー号に助けられましたねえ。ロシヤ人は組織ではどうもというところがありますが、個人はみんないい連中で親切でしたよ。」
もっと話をお聞きしたかったのですが、他にもお客さんが入ってきているので「ありがとうございました」とあいさつをすると「お気をつけて降りてください」と10以上も年長ではあるが見たとおりかくしゃくとして逞しい元海の男からいたわりの言葉を背に、見るからに貧相な小生はブリッジをあとにしました。

 
南極観測船 「宗谷」

Latest Work

2020-04-30


【制作データ  Canon 】
1956年11月8日南極観測船「宗谷」が始めて南極に向けて東京港晴海埠頭を出港するときには1万人以上の大群衆が見送った。
宗谷はもともと砕氷船として建造されたのではなかった。戦前(1936年)ソ連から砕氷型貨物船として発注を受けて建造されたのだ。しかし進水後日中戦争が始まって引き渡しができず商船「地領丸」として竣工。戦時中は海軍の特務艦「宗谷」と命名され運送船として就役する。戦争末期には米海軍の潜水艦に何度も魚雷攻撃を受けたが、姉妹艦2隻が撃沈される中、魚雷1発は船体の下を潜り、一発は命中するも不発弾という幸運で生き残った。戦後は「宗谷丸」と改名されて引揚船として大陸からの引き上げ輸送に従事した。引揚任務の終了後海上保安庁に移籍して灯台補給船として就航する。
1957年国際地球観測年に合わせて日本も南極観測をすることになり、観測船を造ることになったが新造船は予算もなく、間に合わなく改造船でということになり宗谷も候補にあがり、他にも候補はあったが砕氷構造があり、戦時の強運もありで「宗谷」に白羽の矢が立ちPL107「宗谷」が誕生したのだった。
1965年7月15日南極観測船は新造船2代目「ふじ」の就役でその役割を終えることとなる。
退役後は巡視船「宗谷」として北の海の巡視に就く。流氷遭難の北洋漁船の救難にあたり、「北洋の守り神」として大いに頼りにされていた。
戦火を潜り抜けた「奇跡の船」と呼ばれ、灯台補給船時代には最果て僻地の灯台守から「海のサンタクロース」と親しまれ、「北洋の守護神」となった「宗谷」は日本人の心に残る船なのだ。
超アナログな通信室
ブリッジ 説明する吉野さん
昔の面影

1
2
/
/
/
Plus
3
4
PL107 宗谷

[以前の作品]

[もっと以前の作品]